ご利用料金の改定と独自タグのメリット
本日も当コラムをご覧いただきありがとうございます。 さて今年の10月より、消費税が8%から10%に変更になります。 ワイメールにおきましても、先日お知らせさせていただきました通り、10月度ご利用分より、消費増税に伴う価格 …
本日も当コラムをご覧いただきありがとうございます。 さて今年の10月より、消費税が8%から10%に変更になります。 ワイメールにおきましても、先日お知らせさせていただきました通り、10月度ご利用分より、消費増税に伴う価格 …
本日も当コラムをご覧いただきありがとうございます。 さてご存知の通り、ワイメールはお客様個別にサーバ環境を構築し、独立したメール配信システムをご提供しているサービスとなります。 そのため、ご提供したサーバのリソース(資源 …
googleやoutlook、icloudのようなフリーメールサービスは、しばしば受信ブロックを発動して、特定の配信元からのメールを受信拒否することがあります。 フリーメールサービス事業者が受信ブロックを発動する根拠や基 …
今回も当コラムをご覧いただきありがとうございます。 さて4月1日に、新元号が発表されました。これからの令和という時代が、みなさまにとって良い時代となるよう、スタッフ一同祈念しております。 さて今回は、メール …
本日も本コラムをご覧いただきありがとうございます。 今回はワイメールの大きな特徴の1つである、メール配信時のフィルタリング(絞り込み)機能に焦点を当ててみたいと思います。 フィルタリングは、その名の通り、複数の読者の中か …
今回もワイメール公式コラムをご覧いただき、ありがとうございます。 さて今回は、今までのメール配信業務での経験や、サポートにいただいたお問い合わせなどを参考に、ワイメールを利用した際に発生しやすい、メール配信に関するうっか …
本記事は執筆時のサービス内容に基づいて書かれております。2020年3月以降における自社ブランド化の有無の取り扱いは、以下のポストをご覧ください。 自社ブランド化「あり」と「なし」申し込むのはどっちがいい? ワイメールを申 …
本日もメール配信システム「ワイメール」の公式コラムをご覧いただきありがとうございます。 今ごろ?と思われる方もいるかもしれませんが、今回はワイメールVer2.09から追加された「添付ファイル機能」について、改めてご紹介い …
一般的なメルマガ配信のクリック率は1~2%で、開封率は15%前後と言われています。 実際にメルマガ配信をするなら、一般的数値は超える効果を出したいですよね。 でも、実際にどのようにすれば「クリック率」・「開封率」の向上に …
ワイメールに標準で用意されている「送信制限」という機能を使うと、メルマガの送信間隔をコントロールできます。
目立たない機能ですが、一部のご利用者様に大好評の「送信制限」。
上手に使うと、フリーメールサービスの受信ブロックに対して意外に有効な対策となり得るのです。